メインで使っているパソコンが、2012年発売のVAIO SVS13A1AJ Windows7プリインストールモデル。先日、使いたいソフトがWindows7に対応していなかったので思い切ってWindows10に無償アップグレードしてみました。
特にエラーもなく順調だったのですが、少しでもパソコンを速くしたいなと思い始め、思い切ってHDDをSSDに交換することにしました。
購入したのは、CFDの960GB。500GBくらいでもいいかなと思ったけど、大は小を兼ねると思いこちらにしました。
![]() CFD CFD CSSD-S6T960NRG4Q [960GB/SSD] S6TNRG4Qシリーズ SATAIII接続 TLC NAND 東芝製コントローラー/ コストパフォーマンスの高い2.5インチSSD
|
HDDからSSDにクローンコピー
入れているソフトもたくさんあるし作成したデータも膨大にあるので、HDDのクローンをSSDにつくって差し替えればOKという一番スムーズな形を採用。
クローンをつくるソフトは、EaseUS Todo Backup Free 9.1
時間がかかりそうなので、寝る前にセットアップして翌日、クローン作業が終了していました。
いよいよ、ノートパソコンを裏返してネジを外し、物理的に入れ替えます。静電気でバチッと来ないように綿100%の服だけを着て手を洗ってから作業。ネジをなくさないようにしなければ。
無事作業完了。電源をつけて爆速マシーンに生まれ変わりました!
・・・なんてスムーズにいくはずもなく、起動しませんでした。残念。ここから長い道のりがあったので、もうここらへんの出来事はうる覚えです。
回復ドライブから起動させよう!
「クローンコピーは上手くいかないケースも多いから、クリーンインストールしたほうが結局時間の無駄がないよ」
と、グーグル先生も言ってたので、そのことも念頭にあったにはあったのですが、簡単な方法があるならそっちを選びたい。
Windowsが起動しないものだから、HDDにもう一度つけかえて、回復ドライブを作ろうと思いました。Windows10からはやり方がさらに簡単になったとG先生が言っていたので、空いているUSBドライブを探しましたが手元にちょうどいいのがない。
そこで、データのバックアップ用に外付けにしていた1TBのハードディスク。パーティションを切っていて、データバックアップのドライブと、空きのあるドライブがありました。
この、パーティションを切った空きのドライブを、回復用に使えるんじゃない?と思いやってみたわけですが、「ドライブをフォーマットしますか?」といったようなことがでてきたので「YES」と答えました。
私の中ではパーティションを切った部分のドライブだけだと思ってたのだけれど、
ヤツは1TBまるごとフォーマットしはりました。
仕事のデータは念には念をいれて、バックアップのバックアップまでとっているのですが、プライベートな写真たちは、ここにしかいれてなかった!緊急を要するわけではないけれど、今までの楽しかった写真が全部なくなったとなると悲しすぎる。お金では買えないし。。。
そこで、データの復元ソフトについて調べることになりました。
その時の記事がこちら。
フォーマットしてもたドライブ救出大作戦
で、EaseUsさんのおかげでデータの救出はできたものの、そのために犠牲になった外付け1TBのHDDが、「回復ドライブ」とやらの役目を果たしたかというと、・・・果たさなかったんです。
やっぱりクリーンインストールが近道だよ
こうなってくるとクリーンインストールだよねってなりますよね。
なんやかんやとリカバリや、少し失敗して別のことにトライするにもひとつひとつの作業に何時間もかかっているので無駄にした時間が多すぎる。そろそろ普通に仕事がしたい。
Windows10のリカバリメディアを作ります。
ここからISOをダウンロードして、DVDに焼きます。
これでインストールすればOK!・・・なんて甘かった。何回かトライしたけどエラーが出たり、順調にいってたのに途中で終わったり、時間がかかるから仕込んでしばらく席をはずしてたら電源切れて勝手に終わってたり。。。
これって、もしかしたら工場出荷状態のWindows7から入れなおさないとダメなんだろうか。VAIO買った直後につくっていたリカバリメディアがDVDで5枚ある。工場出荷状態に戻しちゃおう!と思いましたが、メディアが立ち上がろうとしては終わって、立ち上がろうとしては終わってで、傷がついてるか上手く焼けてないんじゃないかなという感じでした。
リカバリメディアってPC買ってすぐに作るので、それがちゃんと焼けてるかどうかなんて試さないしイザというときに使えるかどうかの検証をわざわざOSインストールし直したりしてません。。。
つまり、リカバリメディア使えなかったわけです。
ならば、クローンコピーしたうえで修復ではないか
で、再び元のHDDを取り付けてSSDを外付けにしてクローンコピーからやり直し。
クリーンインストール覚悟でスタート地点に戻りました。
またもや何時間もかかってクローンコピーしてSSDを再度取り付けます。
当たり前だけど、最初と同じことやっただけなのでWindows10立ち上がりません。
で、さっき作ったWindows10のリカバリメディアを使って修復というかPCを初期状態に戻すを選択して進めていきます。便利だというのでMicrosoftアカウントを入れたり、どんどん前に進んでいきます。
立った!クララが立ち上がったよ、ハイジ!!
新しくなったWindows10から「こんにちは」とでてきたときには嬉しさのあまり「こんにちは」と言うてしまいました。
だけど、こんなの序の口で悲劇はまだ続くのであります。